


-
1932年
朝日橋架橋工事の竣工開通式が行われた日
1932年12月11日、18か月の工事日数が費やされた花巻町県道筋の朝日橋架橋工事の竣工開通式が行われました。 当日は近郊近在から沢山の人出となり大賑わいで、花巻署では総動員で交通整理にあたりました。 橋の両入口には大アーチが設けられ、岩手県知事を始め400人の来賓を迎えて開通式が行われました。
-
1954年
猿ヶ石川第一発電所が運転を開始した日
1954年、和賀郡谷内村の田瀬ダムに作られた猿ヶ石川第一発電所が完成し、12月9日と10日に行われた通産省の検査にも合格した。これにより、1954年12月11日午前2時より、山々にこだまするサイレンの響きとともに本格的営業運転を開始した。
-
1957年
初めて百円硬貨が発行された日
1957年12月11日、初めて百円硬貨が発行されました。それまで百円は紙幣でしたが、硬貨では当時の最高額面になりました。 百円硬貨は戦後初めての銀貨として発行されましたが、保有銀量の不足と世界的な銀需要の増大などにより、白銅貨に切り替えられることになりました。
[ 花巻の雉ボイの話 ] 雉ボイ(雉追い)の話を開きました。みなさんの所では、雉はどんな風にして追いかけますか。花巻の「雉ボイ」はゆかいなんです。 花巻の西側は田園が遠くまで続いています。小高い丘から眺めると 小さな島のように、ぼしゃぼしゃ杉林に囲まれた家が点々…
[ 数え歌 ] 東和町小山田出身の妻が子供の頃、おばあさんがよく歌って聴かせてくれた歌を覚えていました。 なぜ西郷隆盛の歌を小山田で歌っていたのか、意味も分からずにただ何となく聞いていたのです。 調べてみると、日本各地に多少歌詞は変化していますが同様の歌が…
[ 「さよなら」のわらべうた ] ワラシのころ、みんなして遊んだ後それぞれの家サ帰るどぎ、サヨナラのあいさつ代わりに歌ったもんだった。 さよなら三角また来て四角 四角は豆腐 豆腐は白い 白いはウサギ ウサギは跳ねる 跳ねるはノミ ノミは赤い 赤いはホウヅキ ホウヅキは鳴る 鳴る…
[ 十三塚念仏踊り ] 天明3年(1783)、5月に浅間山の大噴火がおこり、8月までの間ひっきりなしに小噴火が続いた。このため5月から9月初めまで南風の季節風によって北国は、その煙のために太陽が隠れてしまったのだった。 滝田村では、田植えが終わっても、毎日、冷たい雨が…
[ 高橋 栄一さん【花巻中央地区】 ] 取材時(平成25年7月2日)は85歳。上町の昔の人や町について詳しく、戦前・戦後の上町商店街についてのお話などを伺った。ご自身は車大工の4代目。 旧制花巻中学校(11期生)から軍事工場へ 昭和16年に旧制花巻中学校(現在の花巻北高)に入学し、1年…